ニュース

Mail

弊社管理メールサーバーでのメール転送設定非推奨について

平素は弊社の各種インターネットサービスをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。この度、弊社運用中のメールサーバー上の機能を一部非推奨にいたしますため、お知らせいたします。何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。変更内容弊社管理メールサーバー上で設定しているメール転送機能を非推奨といたします。(弊社にご依頼頂き設定しているメール転送設定が対象です。)(お客様のPC上メールソフトでの転送は影響ございません。)推奨事項メール転送機能を弊社側でオフにすることはございませんが、2...
ニュース

secureserver.netのアクセスを拒否します

secureserver.netからのメールを拒否します。アメリカ・アリゾナ州の、誰もがその「氏素性」を隠して利用できる、サーバーホスティングサービス会社「GoDaddy.com, LLC」のDNSサーバーです。影響があるお客様はサポートまでご連絡ください。【フィッシングとは】フィッシング(Phishing)とは、IDやパスワード、クレジットカード番号などの情報を不正に取得する詐欺行為です。フィッシングサイトの多くは、本物そっくりに偽装したサイトにログインさせたり、クレジット...
ニュース

KDDI クラウド障害発生

1月28日午前4時ごろから障害が発生しているKDDIのクラウドサービス「KDDI クラウドプラットフォームサービス」。原因はハードウェアではなくソフトウェアの問題という。2023/2/1現在の各報道をお知らせしますITmedia NEWS よりKDDIのIaaS「KDDI クラウドプラットフォームサービス」で、1月28日午前4時ごろから障害が発生している。「jp2-east05」ゾーン(リージョンを構成するサーバ群の単位)の一部サーバでストレージが故障しており、ユーザーがサー...
ニュース

【2022年上半期・トレンドマイクロ調べ】Emotet」感染が米国の20倍以上で過去最多

トレンドマイクロは、日本国内および海外における最新のセキュリティ動向を分析した報告書を発表しました。期間は「2022年上半期サイバーセキュリティレポート」となっています。分析報告書では組織のネットワークへの侵入原因、それによって引き起こされる「サプライチェーン」(製品の原料調達・加工・流通・販売の一連の工程)のリスクについて強く取り上げている。データを人質にして身代金を要求する「ランサムウェア」に絞ってみると2022年も活発で、2022年第1四半期(2022年1月~3月)だけ...
ニュース

何度も言います。PPAPの危険性

メールの送受信におけるセキュリティ対策として当たり前のように使われていたZIP付添付ファイルの事です。近年では危険性が指摘されており、国の方針に追随する形で廃止に向けて動く企業も増えています。PPAP方式の基本と廃止すべき理由、対応策について解説します。PPAP方式はセキュリティ対策の一つの手法でしたメール送受信の際に発生する、情報漏えい問題の対策として考案され、パスワード付きでZip圧縮したファイルを先便で送り、その後パスワードを相手に送信するだけです。そして相手側は、届い...
ニュース

gmail.comへのメール転送の危険性

以前から弊社ではgmail.comへのメール転送の注意喚起をお知らせしておりましたが、ハニーポット的メール転送での事件が11/22にニュースとなりましたので皆様へ再考になればともいます。事件の内容埼玉大事件 埼玉大学は2022年11月21日、教員によるメールの転送ミスが原因で、個人情報2000件超が漏えいしていた可能性があると発表した。本来「@gmail.com」のドメインに送るはずだったメールを、約10カ月にわたって「@gmai.com」のアドレスに自動転送し続けていたとい...
ニュース

システムバージョンアップのお知らせ

ホスティングサービスご利用のお客様 ※対象のお客様は個別にご連絡これまでネットサーバーでは世界シェア2位のCentosを利用してまいりました。しかし昨年、CentOS Streamに全面変更しサポートも終了と発表されました。このため業界ではCentosのエンジンを引き継いだAlmaLinux等の新ビストリビューション等に随時移行させております。システムアップされるAlmaLinux OS 8の保守期限は、RHEL 8のサポート期限に合わせ、2029年までアップデートやセキュリ...
コラム

「Microsoft Teams」またも障害-日本を含むアジア太平洋地域

2022年8月25日午前9時半頃より、日本リージョンの一部ユーザーが「Microsoft Teams」に接続できない問題が発生しているようです。公式ツイッターが午前9時半ごろ、「日本国内で一部ユーザーがアクセスできない可能性がある」と投稿した。同社によると「(日本を含む)アジア太平洋地域のユーザーが影響を受ける可能性があると公表しました。もう一極集中はやめにすると決めた!グループチャット「Teams」をめぐっては、7月にも不具合が発生しましたし、Teamsとは、チャット、We...
ニュース

進化版EmotetはChromeやFirefoxのパスワードリストを盗むようになった!

2022年6月9日に警視庁から驚きの注意喚起がありました。それはウェブブラウザ「Google Chrome」に保存されたクレジットカード番号や名義人氏名、カード有効期限を盗み、外部に送信する機能が追加されたことを確認しました。Google Chromeでは個人情報を暗号化して安全に保存していますが、Emotetの新機能は暗号データを元に戻すための鍵も同時に盗み出すため、Emotetに感染すると、お使いのクレジットカード情報が第三者に知られるおそれがあるそうです。概要 Emot...
コラム

Amazon Drive、2023年末でサービス終了

米Amazonが、オンラインストレージサービス「Amazon Drive」の提供を2023年末で終了する、と顧客宛のメールで発表しました。日本では2012年11月にサービス開始日本では2012年11月に利用可能になったストレージサービスで、ユーザーは無料で5GBのストレージが、iOSデバイス、Android、Webブラウザから利用できます。米Amazonが利用者に送信したメールによると、2023年1月末をもって新規アップロードの受付を終了し、2023年12月31日をもってファ...