コラム

コラム

「Microsoft Teams」またも障害-日本を含むアジア太平洋地域

2022年8月25日午前9時半頃より、日本リージョンの一部ユーザーが「Microsoft Teams」に接続できない問題が発生しているようです。公式ツイッターが午前9時半ごろ、「日本国内で一部ユーザーがアクセスできない可能性がある」と投稿した。同社によると「(日本を含む)アジア太平洋地域のユーザーが影響を受ける可能性があると公表しました。もう一極集中はやめにすると決めた!グループチャット「Teams」をめぐっては、7月にも不具合が発生しましたし、Teamsとは、チャット、We...
コラム

Amazon Drive、2023年末でサービス終了

米Amazonが、オンラインストレージサービス「Amazon Drive」の提供を2023年末で終了する、と顧客宛のメールで発表しました。日本では2012年11月にサービス開始日本では2012年11月に利用可能になったストレージサービスで、ユーザーは無料で5GBのストレージが、iOSデバイス、Android、Webブラウザから利用できます。米Amazonが利用者に送信したメールによると、2023年1月末をもって新規アップロードの受付を終了し、2023年12月31日をもってファ...
コラム

カシオが「即日」脱PPAPに成功

カシオの管理能力を見せつけたPPAP全廃まで2日こんなアナウンスから始まったカシオの底力!パスワード付き圧縮ファイルの利用廃止に関するお知らせ2022年3月4日午後7時以降、受信メールにパスワード付き圧縮ファイル(ZIPファイル)が添付されていた場合には添付ファイルを自動的に削除するようにした。併せて社外への送信メールにZIPファイルを添付した場合は、送信できなくした。「Emotet」の再流行に危機感を感じたカシオは社内調査の結果、取引先名を偽装したメールが「流れ弾」のように...
コラム

株式会社アシストEmotet(エモテット)に感染

ソフトウェアの販売等を行う株式会社アシストは3月29日、同社従業員の使用するパソコンがEmotetに感染したと発表しました。注目すべきことは4段階防御をすり抜けEmotet感染、再発防止策としてPPAP廃止も視野記事によると、調査会社によるログならびに端末に対する詳細調査より、当該端末に保存されていたメールアドレス、メール件名、メール署名の情報が流出したことを確認している。また、調査会社の調査では特定出来なかったが、顧客及び関係者からの情報提供で、メール本文についても流出した...
コラム

新入社員のメールは危険だらけ

2022年の4 桜も満開、社会人1年生の季節です。今どきの新入生は、生まれた時からネットがあり、PCでゲームで遊び、twitterやInstagramで情報を集めるのが普通の生活感覚です。当然プライベートなメールアドレスも持っている訳です。この「当然持っている」と言うことを企業の経営者は認識しておかなけれななりません。Googleメール(Gmail)は2004年4月1日から始まり、スマホAndroidの普及で強制的に取得しなければなりません。2019年10月時点での利用者数は...